入管協会 申請等取次研修会日程

その他, セミナー, 在留資格, 外国人雇用, 技能実習制度, 最新情報, 特定技能制度

申請等取次制度はご存じでしょうか?
【申請等取次制度について】
在留期間更新許可申請等の在留諸申請や在留カードの記載事項変更等の手続については,地方出入国在留管理局への本人出頭を原則としていますが,その例外として,法定代理人が申請を行うケースのほか,地方出入国在留管理局が適当と認める者について,外国人本人の申請等の取次ぎを行うことを可能とする申請等取次制度を定めています。

申請等取次制度の概要[PDF]

外国人が在留資格を取得する場合、地方入管局へ申請し原則、本人が受け取りに行く必要があります。しかし、「申請等取次制度」を活用することで、外国人本人ではなく、外国人を受け入れる企業の職員や、弁護士、行政書士などが外国人に代わり、新たに取得した在留カード等を申請し受け取ることができる制度です。研修会の日程が決定していますのでご案内します。

私も以前、技能実習生を監理する監理団体で働いていましたので、当然この研修を受講し、【申請等取次者証明書】を入管局より発行していただき、申請の取次を行っていました。
誰でも行えるわけではありませんので、受講できるかどうかを確認し申込みを行ってください。

申込みはこちら(募集中の研修会)

開催される日が少なく申込みが開始した途端、定員がいっぱいとなりキャンセル待ちになりますので、お早めに申込みを行ってください。(注)参加費:13,750円がかかります

申請等取次研修会日程表(入管協会のホームページより)

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法