今回より、登録支援機関の“義務的支援”
について説明したいと思います。

特定技能外国人の受入には、
【1号特定技能外国人支援計画書】という
出入国管理庁へ申請する書類があります。


特定技能外国人の氏名・生年月日・国籍から
受け入れる企業の名称・法人番号などを
記載する申請書です。

【1号特定技能外国人支援計画書】 の中に
【事前ガイダンス】を
・いつ
・誰が
・どうやって(方法)
特定技能外国人に説明したかを記入する
必要があります。

項目には、
●事前ガイダンスの提供 10項目
●出入国する際の送迎  2項目
●適切な住居の確保に関る支援・
 生活に必要な契約に関する支援
            7項目
●生活オリエンテーションの実施 6項目
●日本語学習の機会の提供 3項目
●相談又は苦情への対応 5項目
●日本人との交流促進に係る支援 2項目
●非自発的離職時の転職支援 7項目
●定期的な面談の実施・
  行政機関への通報 4項目

これらの項目を説明し、外国人に署名を
いただく必要があります。

一つ一つの項目を簡単に説明させて
いただきます。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法