〔本邦での生活一般に関する事項〕で、
提供しなければいけない情報について
説明したいと思います。

●金融機関の利用方法
・開設した金融機関での、給与などの出入金・
振込等の方法、利用可能な時間、ATMの使い方
手数料など
・出国する場合など、自己名義の銀行口座が不要
となるときは、口座を閉鎖する手続を行うこと、
将来再び入国するときのために口座を継続して
利用する希望がある場合には、出国前に銀行に
相談すること

外国人は、母国にいる親族に送金する場合も
あると思いますので、送金方法も伝える必要
があります。

近年、出国する外国人が自身の銀行口座を売り、
売った口座が、不正に利用される事が多く
なっていますので、帰国し再入国しない外国人
は、必ず口座を閉鎖し帰国するようにして
ください。

●医療機関の利用方法等
・利用可能な医療機関(症状別)、医療機関での
受診方法、保険証を持参すること
・アレルギー・宗教上の理由により治療に
制限がある場合は、医療機関にその旨を説明
すること

日本にはあまりないですが、“かかりつけ医”を
持つことをおすすめします。
外国人が医療機関にかかる場合、症状の説明や、
過去の医療履歴など問診がありますが、細かに
説明が難しいと思います。

入国後の健康診断から、入国後の病歴まで
一括して管理するほうが良いでしょう。
細かく問診しておくことをおすすめします。

あと、宗教上の理由で医療行為を制限されている
場合もあります。(輸血など)
そういった場合もありますので、入国前に必ず、
特定技能外国人の《宗教》《文化上の禁止行為と
必ず行う行為(例えば、お祈りなど)》
は、聞いて
おく必要があります。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

小冊子プレゼントはこちら↓↓↓
https://needs-you.com/present/

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法