やさしい日本語を伝える

外国人就労サポート, 外国人生活サポート

皆さんは覚えていますか?2019年10月に第風19号が日本に接近しました。長野県の千曲川が氾濫し、多くの周辺家屋に浸水被害に合い、東京では多摩川が氾濫し、近隣マンションに被害がでました。

長野新幹線車両センターが浸水し、多くの新幹線にも被害がでました。とても多くの人々が被害にあいました。それは、日本で生活する外国人も同じでした。
そんな強い台風19号が接近することを、日本で生活する外国人向けに NHKニュースの公式ツイッターが、ひらがなばかり のニュースを流したことが話題になりました。

これに対して、「英語で書いたほうが良いのでは」「バカにしているのか」など、様々な意見が寄せられました。

2009年に行われた国立国語研究所の調査によれば、定住外国人が理解できる外国語として「日本語」をあげたのは62.6%、「英語」は44%でした。このとき日本にいる在留外国人は国籍別にまとめると、中国、韓国、朝鮮、ブラジルの順でした。

2019年6月現在は、中国、韓国、朝鮮、ベトナムとなっており、2009年と比べると60万人増えています。アジア諸国からの外国人が増え、英語を母国語にしない外国人が多くなっています。

私は監理団体にいたときは、一緒に働く外国人や、技能実習生には日本語で話をしていました。お恥ずかしい話ですが、もちろん日本語しか話せないからです。
日本語には、「ひらがな」「カナカタ」「漢字(音読み・訓読み)」があります。

日本人の私でも読むのに難しい漢字もあります。外国人には本当に難しいと思います。技能実習生は入国後、約1ヶ月間、日本語を勉強したり、日本の生活やルールを学ぶ講習があります。
私も参加していましたが、彼らにとっては 日本語=ひらがな でした。でも日本人の私からみると、ひらがなで書かれた文章は、本当に読みにくいものでした。

しかし、彼らにとってはひらがなの方が理解できているし、漢字はというと「記号」でしかありませんでした。漢字を書いてもらっても、形を真似て書くだけのものでした。
そうなると、どんなニュースや情報も、日本語のひらがなで伝えるほうが、外国人には伝わるのかもしれません。

先日、「特定技能」外国人としてスリランカから入国した彼とは、普通に日本語で会話しています。しかし、難しい〔社会保険〕〔厚生年金〕〔厚生年金の免除申請〕等の話をするときは、なるべく本人に伝わるように、難しい日本語を使わず、理解してもらう事を一番に考えて伝えるようにしています。

どんなニュースや情報もそうですが、一番に考えなければいけないことは、誰に 何を 伝えたいか を考えれば、伝える言葉や方法の正解が出てくると思います。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法