特定技能と技能実習④

ベトナム, 中国, 技能実習制度, 特定技能制度, 統計データ

今回は、《受け入れ国》について
説明していきたいと思います。

まず、これから入国する【特定技能】に
おける受け入れできる国です。
◆特定技能
・ベトナム
・中国
・フィリピン
・タイ
・ミャンマー
・カンボジア
・ネパール
・モンゴル
2019年6月時点では、9カ国の
受け入れが可能となります。

状況によって、これからも国が増える
可能性もあるといわれています。

では、【技能実習】ではどうでしょうか?
◆技能実習
・ベトナム
・中国
・フィリピン
・タイ
・ミャンマー
・カンボジア
・ネパール
・モンゴル
・インド
・インドネシア
・ウズベキスタン
・スリランカ
・バングラディッシュ
・ラオス
・ペルー
以上、15カ国からの受け入れが可能です。

下記のグラフをご覧ください。
2018年6月時点の、国別の技能実習生の
受け入れ人数です。

違和感を感じることはありませんか?

そうです。
“技能実習生”=“中国”
と思われる方がいらっしゃるはずです。

しかし、ご覧のとおり
中国<ベトナム
と大きく比率が変わってきています。

かつては、「中国人」が定番でしたが、
今や中国の国内総生産(GDP)は、
アメリカに次ぎ2位となっています。

これからも分かるように、数年前から
中国は国が豊かになりました。
最近、どこでも中国人を見かける事が
多くないですか?

地元の観光名所、ファミレス、コンビニ

これは、2017年に日中間の人的交流を
拡大するために、中国人旅行客のビザの
発給条件を緩和したためです。

これをみても分かるように、
中国経済が豊かになったため、2013年頃
から年々、技能実習で働きに来なくても、
中国国内で日本と同じ程度の給与所得が
見込まれる様になったからです。

中国人の減少と共に、2015年頃から
徐々に増えてきたのが、ベトナム人です。
次回は、もう少し中国人実習生の
お話をしたいと思います。

本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法