特定技能と技能実習②

技能実習制度, 特定技能制度, 統計データ

引き続き、【特定技能】と【技能実習】を
比較していきましょう。

《家族の帯同》
◆特定技能 要件を満たせば可能
◆技能実習 ×
まず、【技能実習】の目的は“国際貢献”
ですね。最長で5年で帰国することが
決まっているので、帯同はダメなことは
理由として分かります。

【特定技能1号】は、5年後に評価試験を
受験する必要があります。
合格すれば【特定技能2号】へ進むことが
できます。
不合格なら、帰国することになります。
【特定技能2号】が、在留期間の更新が
必要ですが、滞在期間の定めはありません
ので、家族の帯同が可能になります。
(注)この場合の家族は、配偶者や子です。
親や親戚は含みません。

《対象職種》
◆特定技能 80職種144作業
◆技能実習 14分野47職種80作業
 (注)特定技能2号は2業種のみ
次の表をご覧ください。

技能実習一覧と、特定技能へ移行する職種一覧
特定技能の業種と、技能実習から特定技能へ移行比率

ご覧のとおり、特定技能に新たに参入した
業種は “外食業” となります。

【特定技能】の施行から5年間に受け入れる
外国人就労者のうち、45%が【技能実習】
から移行と試算されています。

たしかに、建設業などは技能実習である程度
手に職をつけた人材が良いとされるのは、
当たり前かもしれませんね。

「仕事は見て覚える」を実行する建設業が、
移行率90~97%と高いのも分かりますね。

次回は、もっと深く掘り下げていきたいと
思います。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法