「特定技能」運用状況について

出入国在留管理庁, 法務省, 特定技能制度

2019年12月20日、外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議を開催しました。その際、2019年11月末時点での、「特定技能」の運用状況が発表されました。

●概要
●概要【詳細】
●本文

相変わらず登録支援機関は多いですね。2020年1月15日現在、“3,504件登録”となっています。

それに比べ、在留資格認定証明書の交付と在留資格変更許可は合わせ、“1,351件”となっています。
まだまだ目標には届きません。

では、特定技能評価試験はどうでしょうか?介護や宿泊などは、海外で実施されています。
しかし、特定技能外国人として働くことを一番期待されている“ベトナム”で、どの試験も実施されていません。ベトナム国内では、まだ受け入れ企業や送り出し機関、特定技能外国人が負担するお金や、ルール、特定技能評価試験の日程も明確に決定していません。
「特定技能」が進まない原因かもしれませんね。

「特定技能」新しい在留資格が施行して1年を迎えます。人手不足対応のために施行された在留資格ですが、本当に必要なところに特定技能外国人が働く事ができるよう、私たちもサポートしていく必要があります。

あるドラマでこんな台詞があります。
「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ。」この言葉のとおりだと思います。
人手不足を補うため、一人でも多くの特定技能外国人が日本で働く事ができるため、一日も早く対応していく必要があります。
政府の今後に期待したいと思います。

ちなみに、当社がサポートさせていただいた、スリランカ人の特定技能外国人は昨日、無事に日本に入国しました。様々なことが経験できる5年間にしていただきたいと思います。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法