「留学」架空の日本語学校で入学金を搾取 中国人の詐欺グループが逮捕
架空の日本語学校の入学金名目で、日本へ留学を希望するベトナム人41人から、総額4000万円をだまし取ったとして、中国人で会社役員の男とその詐欺グループが逮捕されました。 この逮捕された中国人の男は、2
カテゴリ一 記事一覧
架空の日本語学校の入学金名目で、日本へ留学を希望するベトナム人41人から、総額4000万円をだまし取ったとして、中国人で会社役員の男とその詐欺グループが逮捕されました。 この逮捕された中国人の男は、2
今回は「中国」を知ってみなしょう。中国人は、技能実習生の前の時代の「研修生」の頃から、日本で就労していました。「研修生」の時代に就労していた中国人の方に話を聞いたことがあります。その時代は、現在の「技
中国で感染が拡大している新型コロナウィルス感染症は、現在の日本でも感染者が増えている状況です。お店の店頭からマスクや、消毒用のアルコールなどが売り切れ状態で、どこのお店に行っても、販売個数に制限があっ
またこんなニュースを目にしました。 日本人の高齢女性からキャッシュカードをだまし取ったとして、2019年12月16日、詐欺容疑で中国籍女(20)が逮捕されました。 この中国籍女は、2018年10月に他
今日はいつもと違う映画の話をしたいと思います。私はいつも「特定技能」「技能実習」とインターネットで検索し、ニュースや話題になっている事をブログに書いています。 今回、検索して出てきたのが、2020年1
2017年11月1日より、技能実習制度に“介護職種”が追加されました。 技能実習制度の前には、EPA(経済連携協定:2008年からインドネシア・フィリピン・ベトナムと、年度ごとに“外国人看護士”“介護
こんな記事を目にしました。2019年9月13日の「毎日新聞」によると、結核患者に占める外国人の割合が2018年初めて1割を超えたそうです。(厚生労働省による) “結核”は、食器や物を介してうつる事はあ
本日は、技能測定試験の「受験資格者」について説明したいと思います。 ふと、ある地方都市で開催された“技能測定試験”会場で出会ったベトナム人を思い出しました。 彼は現在、ある地方都市で技能実習生として働
厚生労働省は2019年8月9日付けで、全国の労働局や労働基準監督署が、2018年に外国人技能実習生の受入企業に対して行った、監督指導や創建等の状況について公表しました。 “外国人技能実習制度”は、外国
国土交通省が認定した建設分野の特定技能外国人の受け入れ計画が、2019年8月29日現在、32件に増えました。 国交省は、7月30日に5件9人、その後、8月29日までに27件69人の計画を認定しました。
a.1号特定技能外国人の労働状況や生活状況を確認するため、当該外国人及びその監督をする立場にある者それぞれと定期的な面談の実施する 受入企業は、特定技能外国人の・労働状況・生活状況を確認するため◆特定
非自発的離職時の転職支援特定技能外国人の受入企業側の都合(人員整理・倒産など)により、特定技能外国人と雇用契約の継続ができず、雇用契約を解除する場合、特定技能外国人が継続して“特定技能外国人”として、
a.必要に応じ、地方公共団体やボランティア団体等が主催する地域住民との交流の場に関する情報の提供や地域の自治会等の案内を行い、各行事等への参加の手続の補助を行うほか、必要に応じて同行して各行事の注意事
a.相談又は苦情に対し、遅滞なく十分に理解できる言語により適切に対応し、必要な助言及び指導を行うb.必要に応じ、相談内容に対応する関係行政機関を案内し、同行する等必要な手続の補助を行う ●特定技能外国
今回より、日本語学習の機会の提供について説明します。 a.日本語教室や日本語教育機関に関する入学案内の情報を提供し、必要に応じて同行し入学の手続の補助を行う以下の情報を提供する必要があります。●就業場
f.出入国又は労働に関する法令規定の違反を知ったときの対応方法その他当該外国人の法的保護に必要な事項 提供する情報として、●入管法令・在留手続・みなし再入国制度・在留資格の取消し及び在留カードに関する
e.防災・防犯に関する事項、急病その他の緊急時における対応に必要な事項トラブルはいつ・どこで・誰に起こるか分かりません。いつ起こっても困らない為に、特定技能外国人に下記の情報を伝えておく必要があります
d.十分に理解することができる言語により医療を受けることができる医療機関に関する事項 これは、日本に在留中であれば必ず必要となるサポートです。国は違っても、同じ人間ですから、体調が悪くなる場合もありま
c.相談・苦情の連絡先、申出をすべき国又は地方公共団体の機関の連絡先①特定技能外国人からの “相談” “苦情”の申出の備え、受入企業又は委託を受けている登録支援機関の、・支援担当者の氏名・支援担当者の
b.法令の規定により外国人が履行しなければならない国又は地方公共団体の機関に対する届出その他の手続に関する事項及び必要に応じて同行し同行し手続を補助すること 必要な届出とは、・日本に入国後、居住する市
●我が国で違法となる行為の例・原則として、銃砲刀剣類の所持が禁止さ れていること・大麻、覚せい剤等違法薬物の所持類は 犯罪であること・在留カードの不携帯は犯罪であること・在留カード、健康保険証等を貸し
説明を続けたいと思います。 ●気象情報や災害時に行政等から提供される災害情報の入手方法等・気象情報・災害情報に関するホームページ、アプリ、出身国別の外国人向けのコミュニティサイト等 今回、お盆休み中に
では、説明を続けます。●生活必需品等の購入方法等・就労・生活する地域のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、家電量販店等の所在地等 特定技能外国人が居住する場所にもよりますが、少し
お盆休みをいただき、ありがとうございました。皆さんはゆっくり過ごせましたか? 今回、私は将来、日本で働く外国人が増える場合、日本において今回のような“台風” “洪水” “地震” “火事”など日本で災害
今回は、事前ガイダンスの説明はお休みさせていただいて、昨日行った、特定技能外国人の受入れについてお話したいと思います。 以前、特定技能評価試験(外食)会場へ訪問したことをお話しました。そこで出会った、
●生活ルール・マナー・就労・生活する地域におけるゴミの廃棄方法等(分別・出し方、収集日、粗大ゴミの捨て方等)・夜中に大声で騒いだり騒音を出したりするなど、近隣住民の迷惑になる行為は控えること・喫煙には
説明を続けます。 ●交通機関の利用方法等・就労・生活する地域の公共交通機関(通勤に最適な公共交通機関)及びその利用方法等・勤務先までの経路及び所要時間・通勤定期又は切符の購入・利用方法・ICカードの購
説明を続けたいと思います。 ●交通ルール等・歩行者は右側通行、車両は左側通行・歩行者優先であること、自転車損害賠償保険等・自転車、バイク等を運転する場合は運転免許が必要であること(必要に応じて、運転免
〔本邦での生活一般に関する事項〕で、提供しなければいけない情報について説明したいと思います。 ●金融機関の利用方法・開設した金融機関での、給与などの出入金・振込等の方法、利用可能な時間、ATMの使い方
では今回より、〔生活オリエンテーションの実施〕について説明したいと思います。 生活オリエンテーションについては、特定技能外国人が日本での仕事や日常生活を安定し、円滑に行えるように、“入国後”必ず実施し
ひきつづき、〔生活に必要な契約に関る支援〕について説明したいと思います。 《b 携帯電話の利用に関する契約の手続の補助》通常であれば、誰もが携帯電話を持っています。通常、日本の通信会社(SoftBan
今回より、〔生活に必要な契約に係る支援〕について説明していきたいと思います。 《a 銀行その他の金融機関における預金口座又は貯金口座の開設の手続の補助》 日本に在留していた技能実習生や留学生では、預金
《d 情報提供する又は住居として提供する住居の概要(確保予定の場合を含む)》 【在留資格認定証明書交付申請】【在留資格変更許可申請】・申請時点で確保しているもの・申請後に確保するもの 居室の広さ●1人
説明を続けたいと思います。《c 所有する社宅等を、1号特定技能外国人の合意の下、当該外国人に対して住居として提供する》受入企業が所有している“社宅”を特定技能外国人に提供する場合であっても、特定技能外
引き続き、義務的支援について説明したいと思います。 《b 自ら賃借人となって賃貸借契約を締結した上で、1号特定技能外国人の合意の下、住居として提供する》やはり、特定技能外国人が自ら物件を探し、契約する
《a 不動産仲介事業者や賃貸物件の情報提供し、必要に応じて住宅確保に係る手続に同行し、住居探しの補助を行う。また、賃貸借契約の締結時に連帯保証人が必要な場合に、適当な連帯保証人がいないときは、支援対象
では続けます。 〔b 出国予定空港等までの送迎及び保安検査場入場までの出国手続の補助〕これは、特定技能外国人が出国(帰国)する際の支援です。荷物が多いのもありますが、数年間一緒に働いた方が帰国するので
次に、出入国する際の送迎について説明していきます。 〔a 到着空港等での出迎え及び特定技能所属機関又は住居までの送迎〕これは、①初めて特定技能外国人として日本に入国する場合②技能実習生として、すでに日
引き続き、“義務的支援”について説明を続けます。 《i 相談・苦情の対応に関する内容》こうれは、外国人就労者と一緒に働くなかで、一番多い支援になると思います。 相談といっても、仕事も相談や生活の相談、
引き続き、“義務的支援”について説明を続けます。 《h 住居の確保に関する支援の内容》2つのパターンがあります。①特定技能外国人が自身で住居を探す②受入企業が住居を探し、契約し提供するまず、①の場合、
では、引き続き“義務的支援”について説明していきます。 《f 支援に要する費用を負担させないこととしていること》これは、“義務的支援”にかかる費用を特定技能外国人に負担させてはいけないという事です。
【1号特定技能外国人支援計画書】について説明を続けたいところですが、今後、特定技能外国人の受入を検討している皆さまには、知っておいていただきたい内容のテレビ番組がありましたので、お伝えしようと思います
先日、とある地方出入国在留管理局を訪問しました。「特定技能外国人の受入れに関する運用要領」について質問するためです。 とにかく驚いたのは、外国人の多さです。当たり前かもしれませんが、特に、在留カードの
では引き続き、“義務的支援”について説明していきます。 《e 入国の準備に関し外国の機関に支払った費用について、当該費用の額及び内訳を十分に理解して支払わなければならないこと》 特定技能外国人が、母国
では、引き続き“義務的支援”の【事前ガイダンスの提供】について説明したいと思います。《d 保証金の徴収、契約の不履行についての違約金等の締結の禁止》これは、“技能実習生”のニュースや報道でよく取上げら
今回より、登録支援機関の“義務的支援”について説明したいと思います。 特定技能外国人の受入には、【1号特定技能外国人支援計画書】という出入国管理庁へ申請する書類があります。 特定技能外国人の氏名・生年
では、引き続き【登録支援機関】の支援内容についてみていきましょう。 下記の図をご覧ください。 登録支援機関は、受入れ企業から委託されると、上記の支援を行う必要があります。 上記の図だけをみると、簡単に
ひきつづき、監理団体の優良要件をみていきましょう。 ⑤地域社会との共生(10点) ◆実習生に対する日本語学習の支援支援というと、たとえば、“受け入れ企業の従業員と積極的に会話する”や“日本語学校を紹介
では、監理団体の優良要件についてみていきましょう。優良と認められれば、【一般監理団体】となり、技能実習3号の受け入れが可能になります。 ①実習実施状況の監査その他の業務を 行う体制(50点)◆監査マニ
前回の続きからです。③技能実習生の待遇(10点)◆技能実習生(1号)の賃金と 最低賃金の比較技能実習生も、最低賃金は保証されています。しかし、技能実習(1号)の実習生は最低賃金から始めるのが一般的でし
【監理団体】とは地方公共団体から25%以上の出資、および継続的な財政的・人的支援を受け指導監督を受けている外郭団体。“技能実習生の技能等習得活動の監理を行う非営利団体” 【登録支援機関】とは特定技能所
【技能実習計画】とは、受け入れ企業が、「当社は、●このぐらい売上がある●この人達が実習生をサポートする●実習生の部屋はここにします●実習生の給与はこれだけ支払います●1年間、このような作業をしてもらい
登録支援機関の説明にいく前に、【外国人技能実習機構】について説明します。 2017年11月1日より、外国人技能実習制度の適正な実施と技能実習生の保護を図ることを目的として、【技能実習計画】の認定や、技
今回は、【送り出し機関】について説明していきたいと思います。 【送り出し機関】とは名前のとおり、送り出す機関です。下記の図をご覧ください。 【技能実習】では、外国人はもちろん日本国外にいます。 日本で
では、2013年頃から“中国人実習生”が減少し、ベトナム人実習生が増えてきたのか。 3つの理由が考えられます。①お金がほしい②ベトナムに仕事がない③日本にきたいと私は考えます。1つずつ考えていきたいと
では、ベトナム人技能実習生について説明する前に、少し中国人実習生についてお話していきたいと思います。 2014年頃から、中国人技能実習生からベトナム人技能実習生へと移行してきました。 前回、説明したと
今回は、《受け入れ国》について説明していきたいと思います。 まず、これから入国する【特定技能】における受け入れできる国です。◆特定技能・ベトナム・中国・フィリピン・タイ・ミャンマー・カンボジア・ネパー