高知県中小企業団体中央会 日本語教室の講師派遣へ

技能実習制度

高知県中小企業団体中央会は8月から、技能実習生を対象に日本語講師を派遣するため、実施する企業の募集を行いました。(一時締め切りは済)

対象となるのは、
○入国1年以内の技能実習生
○国籍は問わない
○1教室10人を想定(複数の事業者による合同開催も可能)

詳細は、
○2020年8月17日~2021年2月26日の間
○週1回(2時間)の計10回

費用は、
○小規模事業者(製造業などは従業員20人以下)(商業・サービス業は5人以下)は無料
○それ以外は1回5千円の講師謝礼が必要

私も監理団体で働いた経験がありますが、技能実習生は複数名の団体で入国します。ですので、中には日本語をとても理解している方もいます。しかし日本語を理解できず、上手に話せる方の後ろに隠れに日本語を話さず生活している外国人もいます。
このような外国人は日本語をとても理解している外国人と大きな差ができていきます。
大きな差は生活だけではなく、仕事にも大きな影響が出てきます。日本人の指導者からの指示を理解できず仕事でも大きな差ができます。

技能実習の3年間ではとても大きい差になりますので、受入れ企業で実施する日本語教室に講師を派遣してもらえるのは、日本語や技術の習得にプラスになると思います。
各都道府県でもこのような日本語講師の派遣を実施できるよ良いですね。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法