つながるひろがるにほんごでのくらし 日本語学習サイト

外国人就労サポート, 外国人生活サポート, 文化庁

日本で生活し仕事をする外国人、外国人が働く会社の日本人にとって、【日本語】はとても大切な言語です。
日本語が理解できなければ、買い物もできず、日本人とコミュニケーションをとることが出来ませんし、日本語が理解出来なければ、仕事の指示や指導を受けることが出来ません。

外国人にとって【日本語】を学ぶことはとても難しいと思います。日本語には[ひらがな][カタカナ][漢字]があり、[音読][訓読]といった同じ漢字でも、読み方が違うことがあります。
日本語の勉強の仕方を間違えると、日本語の読み書きそして聞くことも上達しません。日本人の私でも、毎日パソコンを使って文字を入力していると、いざ漢字を書こうとしても漢字が出てこないといったことがあります。

文化庁が作成した、
・日本に在住し、日本語学習機会がない人
・日本に住み始めたばかりで、日本語を初めて学ぶ人
を対象に日本語の特徴の〔おと〕〔もじ〕〔かたち〕をまとめ3つのレベルに分け、〔見て学ぶ生活の場面〕毎に学べるサイトをご案内します。

「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト【つながるひろがるにほんごでのくらし】はこちら

生活のシーンに合わせて日本語を学習する方法です。6か国語に変換出来ますので、日本で学習する外国人にとっては役立つサイトでしょう。

外国人を受け入れる企業のご担当者は、外国人の日本語レベルの違いや、学習方法にお悩みだと思います。
このサイトで少しでもお悩みが解決できればと思いますので、ぜひ活用いただきたいと思います。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法