では引き続き、“義務的支援”について
説明していきます。

《e 入国の準備に関し外国の機関に
支払った費用について、当該費用の額
及び内訳を十分に理解して支払わなけ
ればならないこと》


特定技能外国人が、母国で日本に入国
する準備のために、外国の機関に支払った
費用がある場合、
●支払った金額及び内訳を理解している
●特定技能外国人と外国の機関の間に、
 その費用について合意している

この2点が必要になります。

その支払について、
●支払費用の有無
●支払った機関の名称
●支払年月日
●支払った金額及びその内訳

を、【事前ガイダンス】に記載し、
特定技能外国人に理解いただき、
署名をいただく必要があります。

技能実習制度にも、新制度になり、
外国人技能実習機構へ申請する書類に、
“送り出し機関”に支払った費用の、
明細と内訳を記載し、技能実習生に
署名をいただく書類があります。

不要な費用を省き、必要な費用のみを
支払う。当たり前のことを確認しなけれ
ばいけないという事は、それだけ
悪質に費用を支払わせる機関が
あるのでしょうね。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法