ひきつづき、“義務的支援”について
説明したいと思います。

《入国に当たっての手続に関する事項》
特定技能外国人は、直接、受入企業と契約し
日本に入国する場合がありますので、
自身で行う手続きもあります。
よって、事前に入国にあたっての手続の流れや
スケジュールを伝える必要があります。

特に気をつけないといけないことは、
【在留資格認定証明書】という、
出入国管理庁より発行される、証明書には
期限があることです。
許可が出れば、いつでも自身の好きな時に
入国できるわけではありません。

【在留資格認定証明書】の赤枠内に、
「2 本証明書は、上記の年月日から3ヶ月以内
査証と共に入国審査官に提出して上陸の申請を
行わないときは、効力を失います。」
と記載があります。

特定技能外国人として、新たに入国する外国人
には、手続の流れや、スケジュールを伝える必要
があります。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法