宮崎市在住のベトナム人女性 外国人初の環境指導のリーダーへ

ベトナム

宮崎市内にあるIT企業のエンジニアとして働くベトナム人女性が、地域の環境活動のリーダーを育成する2020年度の市環境学習指導者養成講座を修了し、外国人では初となる“環境指導者”となりました。

【宮崎市環境学習指導者養成講座】
近年の多様化・複雑化した環境問題に対処するために必要な基礎的な知識を得るとともに、地域の環境活動のリーダーとして環境にやさしい行動を現場で指導できる人材の育成を行う。

ベトナム人女性は2019年に来日し、市内の企業で働きながら、日本語上達のために多くの市民とコミュニケーションを取ろうと、これまでにもいろいろなボランティア活動に参加してきました。
上司から今回の講座を聞き、「宮崎の海や山が大好き。美しい自然を守るためにも環境について学びたい」と思い受講を決めました。

今回ベトナム人女性を含む22人に終了証が送られました。修了者は今後、市の環境学習のパートナーやサポーターに就き、市内で開かれる口座やイベントなどで活動する予定だそうです。

日本語の上達のために、日本人が多く参加するボランティアや、今回のような日本語でしか受講できない“環境”について学ぼうとする事は素晴らしいとおもいました。誰もが関心があっても受講するまではしない環境問題です。
このように日本人、外国人関係なく様々な問題に取り組んでいけると良いですね。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法