「リトルベトナム」in 大阪府八尾市 昨年末から300人増

ベトナム, 外国人就労サポート, 外国人生活サポート

2019年10月25日付の産経新聞で気になる記事を見つけました。
大阪府八尾市では、2014年からベトナム人が徐々に増えており、2019年10月1日時点で、昨年末から300人増え、1,907人ものベトナム人が暮らしているそうです。

なぜ、こんなにベトナム人が増えたかというと、もともと約40年間、1975年のベトナム戦争が終結したが、ベトナム国内は混乱が続き、多くの国民が危険を避けるため、ベトナムを離れる決断をし、海に脱出先を求める「ボートピープル」が続出し、すし詰めの小船で他国へ逃れました。

1978年に日本は、「インドシナ難民」の受入を決定し、翌年から多くのベトナム人が来日するようになりました。
1980年前後から、大阪府八尾市の雇用促進住宅に3~5家族が入居しました。

それから、口コミやSNSの普及により、八尾市にはベトナム人が多くなり、「日本人も新設で住みやすい」と評判になり、他の町から移り住むベトナム人も多いそうです。

八尾市は特定の学校にも、ベトナム語話者を配置するなど、生活支援も充実しています。

JR八尾駅から徒歩10分の高美地区では、閑静な住宅街の中に、ベトナム語で書かれた看板や、カラフルな旗で彩られた民家風の、ベトナム仏教寺院「福光寺」があるといいます。

こうした寺院は、この町で暮らすベトナム人や、日本で暮らすベトナム人のコミュニケーションの場となっています。
その周辺には、ベトナム料理の店や、ベトナム食材の店、カラオケやビリヤードなそ十数店舗点在しているそうです。

日本で暮らす多くの外国人の方には、こういった同じ国の人との関りや、食べなれた物や、同じ国の言葉を話すことも、とても大切なことです。
日々の生活で起こる問題や、日本での生活習慣の違いなどは、小さなことでも問題を溜め込むと、病気になったり、仕事や学校の勉強などにも影響がでてきます。

そういったことを、同じ国の人同士が助け合い、そして同じ町に住む日本人や、日本に住む外国人と接する日本人がお互いに助け合い、日本の生活を充実したものにしていただきたいと思います。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

NHKスペシャル「夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者...

1号特定技能外国人支援計画書, ベトナム, 中国, 事前ガイダンス, 任意的支援, 保証金, 優良要件, 出入国在留管理庁, 出入国管理および難民認定法, 困ったこと, 在留資格, 在留資格認定証明書, 外国人就労サポート, 外国人技能実習機構, 外国人生活サポート, 外国人雇用, 失踪, 技能実習制度, 技能実習計画, 支援委託契約書, 支援計画, 特定技能制度, 留学生, 登録支援機関, 監理団体, 統計データ, 義務的支援, 送り出し機関, 違法